簿記3級の取得を目指しているあなた、どちらの資格試験を受けるか迷っているのではないでしょうか?日商簿記3級と全商簿記3級、それぞれに特徴があります。この記事では、それぞれのメリット・デメリットを比較し、あなたの目的に合った資格試験を選ぶためのヒントをご紹介します。
簿記の資格取得を考えている方の中には、「日商簿記」と「全商簿記」のどちらを受験すべきか迷っている方も多いのではないでしょうか?両方の資格は、簿記の基礎を学ぶことができるという点では共通していますが、その特徴や目指す方向性には違いがあります。
日商簿記と全商簿記、何が違うの?
主催者と受験者層
日商簿記:日本商工会議所が主催しており、大学生や社会人、転職を考えている方など幅広い層が受験しています。日本商工会議所とは、地域内の商工業者の世論を代表する地域総合経済団体で事業者の団体となります。
全商簿記:全国商業高等学校協会が主催しており、主に商業高校の生徒が受験します。
目的と難易度
日商簿記:企業で働く上で必要な実務的な知識を習得することを目的としており、全商簿記に比べて難易度は高めです。
全商簿記:商業高校で学んだ知識を定着させ、実務に活かせる基礎的な能力を身につけることを目的としており、日商簿記に比べて難易度は低めです。
社会的な評価
日商簿記: 企業が広く認知している資格であり、就職活動や転職活動でアピールできる点で優れています。
全商簿記: 商業高校の生徒が中心の資格であり、社会的な認知度は日商簿記ほど高くありません。
日商簿記3級を選ぶメリット・デメリット
メリット
社会的な知名度が高い:日商簿記は、企業が広く認知している資格です。履歴書に記載することで、あなたの会計に関する知識やスキルをアピールできます。社会人からすると、簿記といえば日商というぐらいだと思います。
難易度がやや高い:全商簿記に比べて難易度は高めですが、その分、合格することで得られる実力は大きいです。日商簿記3級のレベル感は、知名度があるためある程度認知されています。そのため、合格することによってどのくらいの技量があるかを理解いただきやすいです。
体系的な学習が可能:日商簿記のテキストや問題集は、体系的に学習できるよう構成されています。簿記の基礎をしっかりと学びたい方におすすめです。書店に行けばわかりますが、簿記のテキストはほぼ日商となります。
デメリット
受験料がやや高め:全商簿記に比べて受験料は高めです。また、ネット試験は追加で手数料がかかりますので、更に高くなりますが、全商と比べて試験の機会も多くなります。
合格率がやや低い:難易度が高いため、合格率は全商簿記に比べて低くなっています。
全商簿記3級を選ぶメリット・デメリット
メリット
受験料が安い:日商簿記に比べて受験料が安いため、気軽に受験できます。
合格率が高い:難易度がやや低いため、合格率は日商簿記に比べて高くなっています。
高校の学習内容と連動している:商業高校に通っている方にとっては、商業高校で学んだ内容と連動しているため、スムーズに学習を進めることができます。
デメリット
社会的な知名度が低い: 日商簿記に比べて社会的な知名度は低いため、履歴書に記載してもアピール力が弱い場合があります。
難易度がやや低い: 日商簿記に比べて難易度は低いため、得られる実力も限られています。
どちらを選ぶべき?
どちらの資格試験を選ぶべきかは、あなたの目標や状況によって異なります。
就職活動でアピールしたい:社会的な知名度が高い日商簿記がおすすめです。
簿記の基礎をしっかりと学びたい:日商簿記がおすすめです。
気軽に受験してみたい:全商簿記がおすすめですが、時間や機会を優先する場合には日商簿記のネット試験がおすすめです。
商業高校に通っていて、学校で学んだ内容を復習したい:全商簿記がおすすめというか、自動的に受験することになると思います。
まとめ
日商簿記と全商簿記の違いを解説しましたが、「じゃあどっちを受験すればいいの?」と言われたら、受験者の目的や背景によって異なります。日商簿記は社会人や大学生が広く受験しており、実務に即した内容で評価されています。一方、全商簿記は、主に商業高校生が受験する試験です。日商簿記は合格率が低く、難易度が高いとされており、就職や転職に有利とされています。全商簿記は合格率が高く、高校生の教育カリキュラムに適していますが、社会人には日商簿記の方が認知度が高いです。
したがって、就職や転職を考えている場合は日商簿記、学校のカリキュラムに沿った資格を求めている場合は全商簿記を選ぶと良いでしょう。
また、勉強を考えている人は、お金を掛ける前に完全無料で学び放題のCPAラーニングをご検討ください。知らずに勉強は始めてしまうと、損をしてしまうかもしれませんので、まずは下のバナーをタップして、内容をご確認ください。